2025年9月の野山の記録№1 残暑の花咲く |
|
9月1日、相変わらず気温は35℃になりそうで、1時間程度で登山口へ行ける山を探しながら国道11号線を西へ走る。
西条で直進して皿が峰に行くか、南に曲がり寒風山か稲叢山か迷いながらも信号近くで決断したのは南方向。結局稲叢山登山に決める。
稲叢山はトンネル登山口に1台車は止まっているが、ダム湖畔は自分だけ。 山歩き中も誰にも会わずにゆっくりキノコの写真が撮影できた。 |

テバコモミジガサ(手箱紅葉傘) キク科 コウモリソウ属 |

稲叢山山頂 標高はそこそこでも直射日光厳しい。 |

ミヤマウズラ(深山鶉) ラン科 シュスラン属 |

サワオトギリ(沢弟切) オトギリソウ科オトギリソウ属 |

シコクママコナ(四国飯子菜) ハマウツボ科ママコナ属 |

クチベニタケ クチベニタケ科 クチベニタケ属 |
6日、気温は高いが今日は高知市内から芸西地区までの4カ所の低山で花探しに行く。
それぞれ探す花は違うが、各1~2時間歩く程度で、距離も近く1日で十分に歩くことが出来た。
探す花が見つかったのは1カ所だけだったが、昨年見つけられなかった私にとって貴重な花が1株だけ咲いているのを見ることができた。 |

マルバルコウ(丸葉縷紅) ヒルガオ科ルコウソウ属 |

コヒルガオ(小昼顔) ヒルガオ科ヒルガオ属 |

サジガンクビソウ(匙雁首草) キク科 ヤブタバコ属 |

ヤブラン(藪蘭) キジカクシ科ヤブラン属 |

コガンピ(小雁皮) ジンチョウゲ科ガンピ属 |

アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)マメ科ヌスビトハギ属 |

ツリガネニンジン(釣鐘人参) キキョウ科ツリガネニンジン属 |

センニンソウ(仙人草) キンポウゲ科センニンソウ属 |

ガンクビソウ(雁首草) キク科 ヤブタバコ属 |

キツネノマゴ(狐のまご) キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 |
時間が少しできた。 前々から気になっていたキク科の花は7~8月に開花するのでもう無いと思うが、行ってみる。
やはり目的の花は見えなかったがサギソウがいくらか咲いていた。 |

ニッポンイヌノヒゲ(日本犬の髭) ホシクサ科ホシクサ属 |

ネジバナ(捩花) ラン科 ネジバナ属 |

サギソウ(鷺草) ラン科 サギソウ属 |

キセルアザミ(煙管薊) キク科アザミ属 |
|
|