2025年7月の野山の記録№3 猛暑で涼しい高山へ |
|
7月21日 以前なら梅雨明けするこのころにアルプス巡りに出発するころだが、コロナ以降は四国から出ることは殆どなくなった。
花友に誘われて四国では最長の足摺岬まで花を探しに走る。
帰りに高知市内の花スポットによるが目的の花は終わっていた。
走行中は大雨にモ深い霧にも見舞われたが花探索中は晴れ間がのぞきとにかくも暑かった! |

足摺岬から高知市内への移動中の酷暑の空 |

室戸岬の林の中で発見、当日高知で下の花に会いヒナノシャクジョウと確認 |

トンボソウ(蜻蛉草) ラン科トンボソウ属 |

ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属 |
7月23日 一昨年に見たアリドウシランを確認と高い山であれば涼しいかと剣山に向かう。
残念ながらアリドウシランが有ったところの周囲は足跡だらけ。 登山道沿いに有った花は見当たらない。
奥の方まで足跡は続いているがその様子を見ると、探しに奥へ入る気にならない。
やはりホームページやヤマップの情報は制限しなければ絶滅危惧種は絶滅する様だ。 注意注意! |

キンロバイ(金露梅) バラ科キジムシロ属 |

タカネオトギリ(高嶺弟切) オトギリソウ科オトギリソウ属 |

クサコアカソ(草小赤麻)雄花序 イラクサ科 カラムシ属 |

クサコアカソ(草小赤麻)雌花序 イラクサ科 カラムシ属 |

剣山山頂から一の森への縦走路 ふり返る |

ミゾホオズキ(溝酸漿) ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属 |

ウバユリ(姥百合) ユリ科 ウバユリ属 |

キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 |

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) ユキノシタ科キレンゲショウマ属 |

コモチマンネングサ(子持ち万年草) ベンケイソウ科キリンソウ属 |

ヒメフウロ(姫風露) フウロソウ科フウロソウ属 |

ヒナノウスツボ(雛の臼壺) ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属 |
7月29日 剣山に登ってから家を離れなくなりやっと29日に石鎚山へ行く。
石鎚山にはいろいろな季節に数多く登っていたつもりだが、この日に石鎚山では初の花に会った。
コオニユリとシコクギボウシでいつもは東赤石山で出会える花だが、今年は東赤石山に登る体力を心配していることが見透かされた様だ。 |

第二休憩所でいつもの定点写真 |

コオニユリ(子鬼百合) ユリ科 ユリ属 |

ミソガワソウ(味噌川草) シソ科 イヌハッカ属 |

ナガサキオトギリ(長崎弟切) オトギリソウ科オトギリソウ属 |

タマガワホトトギス(玉川杜鵑草) ユリ科 ホトトギス属 |

シモツケソウ(下野草) バラ科 シモツケ属 |

イヨフウロ(伊予風露) フウロソウ科 フウロソウ属 |

ナンゴククガイソウ(南国九蓋草) ゴマノハグサ科クガイソウ属 |

イケマ(生馬) ガガイモ科 カモメヅル属 |

ハリブキ(針蕗) ウコギ科ハリブキ属 |

ミヤマタニタデ(深山谷蓼) アカバナ科 ミズタマソウ属 |

イワアカバナ(岩赤花) アカバナ科 アカバナ属 |

ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草) ユリ科 シュロソウ属 |

石鎚山山頂から二の森方面・上空には猛暑の青空 |
|
|