2025年7月の野山の記録№2 梅雨明後天気不安定 |
|
この季節に見たい花はたくさんあるが、低山を歩くと早朝でも汗びっしょりで熱中症が頭をよぎる。
少しはましかと、黒澤湿原へ、暑くてさらに草刈りしたところか花はほとんど見られない。
どうしても確認したい花があり、高知の北山と甫喜が峰森林公園へ。 朝は暑かったが少しでも風があると何とか過ごせる。
暑さを忘れるため寒風山へ。
この日は山の上は曇り空で帰りには少し雨が降ったが山頂で温度は17℃、風があり寒いくらいで。 花はいつもの様に数あるが
あと少しで多くの花が見れる季節になると思う。 |

ヒツジグサ(未草) スイレン科スイレン属 |

ハンカイソウ(樊会草) キク科 メタカラコウ属 |

ミミカキグサ(耳掻き草) タヌキモ科タヌキモ属 |

コクラン(黒蘭) ラン科クモキリソウ属 |

七ツ滝神社 |

ウスキキヌガサダケ |

桑瀬峠から寒風山方面 |

ホツツジ(穂躑躅) ツツジ科 ホツツジ属 |

シモツケ(下野) バラ科 シモツケ属 |

シモツケソウ(下野草) バラ科 シモツケ属 |

ヤマアジサイ(山紫陽花) ユキノシタ科 アジサイ属 |

ミヤマカラマツ(深山唐松) キンポウゲ科カラマツソウ属 |

イシヅチボウフウ(石鎚防風) セリ科 シシウド属 |

ナンゴククガイソウ(南国九蓋草) ゴマノハグサ科クガイソウ属 |

タカネオトギリ(高嶺弟切) オトギリソウ科オトギリソウ属 |

オトギリソウ(弟切草) オトギリソウ科オトギリソウ属 |

寒風山山頂から東方面 |

コナスビ(小茄子) サクラソウ科オカトラノオ属 |
7月19日 梅雨明け後も天候不順が続く。 常に雨の確率20~40%で所により豪雨もあり、気温は35℃近い日が多い。
こんな中で比較的標高があり、雨が降っても大丈夫な山として皿が峰を歩く。
10年近く前だがこの季節にオニノヤガラを見たことがあり、その確認を主目的とする。 残念だが昔有ったところを探すが跡形もなし。 |

ギンバイソウ(銀梅草) アジサイ科アジサイ属 |

ハエドクソウ(蠅毒草) ハエドクソウ科ハエドクソウ属 |

ハガクレツリフネ(葉隠釣舟) ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 |

キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 |

オカトラノオ(丘虎の尾)サクラソウ科オカトラノオ属 |

オトギリソウ(弟切草) オトギリソウ科オトギリソウ属 |

アキノタムラソウ(秋の田村草) シソ科 アキギリ属 |

オウギカズラ(扇葛) シソ科 キランソウ属 |

皿が峰山頂の温度計 22℃で風があり涼しい |

タマガワホトトギス(玉川杜鵑草) ユリ科 ホトトギス属 |
|
|