徒然なるままに2025年5月の野山の記録№2 春の花盛り     
 5月も後少し、早くも梅雨の話を聞くころになり、少しでも天気が良ければ山を歩きたくなる。
 久しぶりの山友と西門山へ。 すこし探したい花があったが探しても見つからなかったが、登山口でオウギカヅラに出会い、そのあとはシロヤシオとシャクナゲが満開で
 楽しく歩くことができた。
 最近は梅雨が近いからか、雨や曇りがが続いた後の晴れ間を使って、毎年花探しに走る所を重点に。 今回は横倉山と古岩屋で遅れ気味の花を探す。

石鎚山から瓶が森・伊予富士・
寒風山・笹が峰・平家平を望む

オウギカズラ(扇葛) シソ科 キランソウ属

ミツバツツジとシロヤシオ

ツクバネウツギ(衝羽根空木)  スイカズラ科 ツクバネウツギ属

ミツバツツジとシャクナゲ

シャクナゲ

フタリシズカ(二人静) センリョウ科センリョウ属

コケイラン(小蕙蘭)
 ラン科 コケイラン属

イワギリソウ(岩桐草) イワタバコ科 イワギリソウ属

オヘビイチゴ(雄蛇苺) バラ科 キジムシロ属

ミズタビラコ(水田平子) ムラサキ科 キュウリグサ属

ウマノアシガタ(馬の足形) キンポウゲ科キンポウゲ属

サイハイラン(采配蘭) ラン科 サイハイラン属

エビネ(海老根、蝦根)  ラン科 エビネ属

ミヤマヨメナ(深山嫁菜 ) キク科 ミヤマヨメナ属

クサイチゴ(草苺) バラ科 キイチゴ属
 5月最終日、週間予報では雨の予定が前日確認すると快晴に。
 朝になっても行先決められず、車に乗って高知方面に走り出す。 ここで今年はまだ行っていない四国カルストを思い出す。
 高速道路一区間だけ利用して大豊へ、ここから一般道を走る。 家から片道3時間30分の長丁場で登山口駐車場に着いたのは10時過ぎ。
 土曜日ではあるが駐車場は数台の車しか見えない。 登山口近くには殆ど車は止まっていない。
 山を歩いていても会った登山者は一人のみ。 花には少し早かったようだ。
 3時間ほど歩いて駐車場に帰ってくると、多くのバイクや観光客が駐車している。 一日の2/3は自動車の中で、残り1/3は山歩きを楽しむ事が出来た。

天狗高原から見る鳥形山・真っ白な石灰岩の平原

マンネングサ オノマンネングサと思われるが?

ミミナグサ(耳菜草)ナデシコ科 ミミナグサ属

クサイチゴ(草苺) バラ科 キイチゴ属

ツボスミレ(坪菫)  スミレ科 スミレ属

フタリシズカ(二人静) センリョウ科センリョウ属