徒然なるままに2024年8月の野山の記録№1 暑い夏は動きが鈍る。     
  8月は高知の横倉山を歩いたが、それ以外には銅山峰や塩塚峰そして赤星山と近くの山中心に歩く。

ヤマジオウ (山地黄) シソ科オドリコソウ属

ツチアケビ(土木通)  ラン科 ツチアケビ属

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) ユリ科 ホトトギス属

ヒオウギ(桧扇)  アヤメ科ヒオウギ属

サワオトギリ(沢弟切)  オトギリソウ科オトギリソウ属

ハナタツナミソウ(花立浪草) シソ科 タツナミソウ属
              ↑
 上のタツナミソウは例年この時期に見ることができるが
 ハナタツナミソウの花季は5~6月であり、その他のタツナミソウを
 調べてもこの季節に咲くタツナミソウは見当たらない。
 
 花の世界はまだまだ分かっていない世界がありそうだ。





←赤星山の渓谷写真です。
 真夏でもコケに覆われた岩と清流が涼しさをもたらしてくれます。