徒然なるままに2024年9月の野山の記録№1 花を求め四国を走る。     
 今年の春からは里山の魅力にはまり、特に高知の低山を歩いている。
 標高は赤星山の登山口ほどしかないが、花はたくさん咲きそうだ。
 高知では市内では筆山から鷲尾山にかけて、高知の北側では七ツ淵へ通う。
 鉢伏山も高知市内の里山だ。 大平山も高知市内の山だ。 市が管理しているのか登山道は近くの人々の散歩コースとして整備されている。 

タヌキマメ(野百合)  マメ科タヌキマメ属

ヒキヨモギ(引蓬)  ハマウツボ科 ヒキヨモギ属

コガンピ(小雁皮) ジンチョウゲ科ガンピ属

コキンバイザサ(小金梅笹) ヒガンバナ科コキンバイザサ属

コマツナギ(駒繋ぎ)  マメ科コマツナギ属

ノアズキ(野小豆) マメ科 ノアズキ属

オオニシキソウ(大錦草)  トウダイグサ科トウダイグサ属

ツルマメ(蔓豆) マメ科ダイズ属
 まだ見たことのない花があると聞き、宿毛から柏島方面へ数回通った。
 昔は磯釣りで夜中に走った道は、今では高速並みの道ができている。
 それでも片道5時間は厳しい。 宿毛湾はキャンプ場からの写真であるが、ここは昔キス釣りに足しげく通ったところだ。

宿毛湾の夕日

柏島の港

カエデドコロ(楓野老) ヤマノイモ科ヤマノイモ属

ノカンゾウ(野萱草) ユリ科ワスレグサ属
 里山ばかりで体力に自信が無くなり西赤石山に登ってみたが、まだ何とか歩ける。
 その後も高知方面の里山」通いが続く。

西赤石山山頂

西赤石山から前赤石方面を望む

ミヤマウズラ(深山鶉) ラン科 シュスラン属

ヒメトラノオ(姫虎の尾)  オオバコ科 クワガタソウ属

マルバルコウ(丸葉縷紅) ヒルガオ科サツマイモ属

ハマナデシコ (浜撫子)   ナデシコ科 ナデシコ属

キヌガサタケ (衣笠茸)  スッポンタケ科

ナデシコ科 ナデシコ属 ユリ科 ホトトギス属
 珍しい花を探しに今度は室戸岬に。

ネコハギ(猫萩) マメ科ハギ属

ナガサキオトギリ(長崎弟切)  オトギリソウ科オトギリソウ属

室戸岬の海岸

ハマゴウ(浜栲) シソ科ハマゴウ属