2015年7月の野山の記録№6 北岳 次は荒島岳 |
|

ミヤマトウキ(深山当帰) セリ科 シシウド属 |

オオカサモチ(大傘持) セリ科 オオカサモチ属 |

ミヤマシシウド(深山猪独活) セリ科 シシウド属 |

オオハナウド(大花独活) セリ科 ハナウド属 |

トリアシショウマ(鳥足升麻) ユキノシタ科 チダケサシ属 |

ミヤマキンバイ(深山金梅) バラ科 キジムシロ属 |

ウラジロタデ(裏白蓼) タデ科 オンタデ属 |

ウサギギク(兎菊) キク科 ウサギギク属 |

コカラマツ(小唐松) キンポウゲ科 カラマツソウ属 |

ミヤマカラマツ(深山唐松) キンポウゲ科 カラマツソウ属 |

キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪) スミレ科 スミレ属 |

ミヤマハナシノブ(深山花忍) ハナシノブ科 ハナシノブ属 |

タカネナデシコ(高嶺撫子) ナデシコ科 ナデシコ属 |

オヤマリンドウ(御山竜胆) リンドウ科 リンドウ属 |

シナノオトギリ(信濃弟切) オトギリソウ科 オトギリソウ属 |

キタダケトリカブト(北岳鳥兜) キンポウゲ科 トリカブト属 |

カイタカラコウ(甲斐宝香) キク科 メタカラコウ属 |

マルバダケブキ(丸葉岳蕗) キク科 メタカラコウ属 |

ミソガワソウ(味噌川草) シソ科 イヌハッカ属 |

オドリコソウ(踊子草) シソ科 オドリコソウ属 |

オニシモツケ(鬼下野) バラ科 シモツケソウ属 |

バイカウツギ(梅花空木) アジサイ科 バイカウツギ属 |

シモツケ(下野) バラ科 シモツケ属 |

ヤマハハコ(山母子) キク科 ヤマハハコ属 |

タカネマンネングサ(高嶺万年草) ベンケイソウ科 マンネングサ属 |

オヤマボクチ(雄山火口) キク科 ヤマボクチ属 |

ソバナ(岨菜・蕎麦菜) キキョウ科 ツリガネニンジン属) |

クサボタン(草牡丹) キンポウゲ科 センニンソウ属 |

右俣から八本歯のコル方向、雪渓はまだ残り雪渓横切りに30m程注意必要 |

右俣コースから北岳山頂方向、木々は雪崩や積雪の影響で同方向に曲がっている。 |

30日朝 広河原から見る北岳 |

天気の良いうちにと朝早くからへりが山小屋の荷揚げに飛び立つ |
【荒島岳】 7月30日 テント撤収後一路荒島岳へ。 途中西穂高岳に寄ることも考え、上高地近くを経由して結局は福井県まで一般道路を走る。
荒島岳は白山へ登ったときもそれほど魅力を感じずにスルーした山だが、北陸以西は最低百名山を完登したいので立ち寄った。
山としては岩場もありで魅力が無いことは無いが、途中の登山道が昨日の雨でぬかるみ、歩きにくいのは困った。
花は幾らかはあるが近くの白山と比べることもできず、花に興味ありそうな登山者は見えなかった。 |

登山口にはトイレと駐車場 |

オオバギボウシ群生の道 |

ここからは白山が見えるらしいが? |

シャクナゲ平到着 |

ここから鎖場 |

もちが壁は急傾斜で岩場多い |

前荒島から荒島岳方向、雲の中 |

荒島岳山頂 |

オオバギボウシ(大葉擬宝珠) ユリ科 ギボウシ属 |

現在調査中 |

オオモミジハグマ(奥紅葉白熊) キク科 モミジハグマ属 |

アクシバ(灰汁柴) ツツジ科 スノキ属 |

ツルアリドオシ(蔓蟻通し) アカネ科 ツルアリドオシ属 |

ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科 ツルリンドウ属 |

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) キク科 フジバカマ属 |

イワオトギリ(岩弟切) オトギリソウ科 オトギリソウ属 |

山頂部はクガイソウやシモツケソウ等のお花畑 |

山頂標識からは白山が時々見える(雲で隠れる時間長い) |
7月の梅雨明けから2週間弱(日曜出発・金曜帰着) 予定は狂い通しで、予定していた奥穂高岳も登れなかったが、昨年までのように1週間以内で帰ることを思うと
身体も気持ちも非常に楽で楽しい山行であった。 車中泊もビジネスホテル宿泊、時にはペンションにも泊まったが、テント泊が面白かった。
宿泊施設に泊まる事は、写真やGPSデーターの整理、そして天気や山の情報収集に必要なこともあり、途中に必ず入れはするが、多くの温泉がある地域を走ると毎日
違った温泉に入ることが日課となり、食堂・レストラン・ファーストフード店が無い場合にはコンビニで、前もって車中にため込んだ食料は多くが残るほどで、
無理ない生活ができた。 来年も何とか同様の山行遠征ができれば良いと思っている。
花の写真は沢山撮ったが、三脚を持たずに登ったことも多く、いい写真は少ない。 花の図鑑を早く追加修正したいが、花名同定はなかなか難しく時間がかかりそう。
なお上に表示した花名もさしあたって記入したが、まだまだ怪しいところも多い。 |
|
|