2015年4月の野山の記録№1 西赤石にも雪の名残 |
|
4月2日 天気予報は晴れ。 日浦登山口から西赤石山へ。 駐車場で先客は一台のみ。 例年より登山者少なそう。
銅山峰から西赤石山の間は最近歩いた形跡少なく、標高1400m超えると登山道にも雪が残る。 雪の上にも足跡は少ない。
帰りは東山近くから小足谷への道へ。いつも真っ赤に錆びた指導標が気になっていたが、下草も生えず、若葉も出ていない今だから安心して歩ける。 |

東山近くから見るちち山の雪、当日南風強く南から雲がわき上がっている。 |

空は青空だが瀬戸内海側は雲海。 |

標高が上がると登山道にも雪が残る。 歩いた形跡少ない。 |

アケボノツツジ覗き場からの雲海。 新居浜市街はもちろん瀬戸内海も雲の下。 |

小足谷へ降りる登山道へ。 |

草や木に葉の少ない今だから歩ける。 |

踏み跡薄いが赤テープ頼り。 |

滑車の乗るタワーあり。 |

尾根の道は不明瞭だが尾根を外さず! |

石垣のある平地に降りる。 |

木は腐っていそうで上は通れない。 |

木が石垣を押しのけるほど育っている。 |
4月9日 体調不良と天候不順が重なり、なかなか山歩きができない。
せめて雰囲気だけでもと塩塚高原を歩く。 花も少し咲き始めている。 |

ショウジョウバカマ(猩々袴) ユリ科 ショウジョウバカマ属 |

フキ(蕗) キク科 フキ属 |
4月17日 昼ご飯を食べて空を見ると青空。
ひょっとして鋸山のカタクリ咲き始めているのではと、確認に行く。
昨年は何とか数輪咲いているのを確認したが、今年は意外に早いのかぽつぽつではあるが開花している。 葉は一面に見られる、今年は当たり年か!
日当たりの良いところでは5~6輪咲いているところもあり、明日の土曜日に来る人には十分な花が見られそうだ。
最盛期は来週と思うが天気の良い日があれば早めに山歩きされることを! なお花は天気が良い日でできれば午後が見頃かな! |

最初に見える群生地は陽当たりのせいかつぼみが多い。 |

このくらい開いたカタクリが好き! |

カタクリ(片栗) ユリ科 カタクリ属 |

独特の葉が目立つ! |

もうすぐ満開になる群落。 |

天気良ければこんなに反り返るカタクリの花びら! |
4月18日 天気予報は快晴。 伊予富士・東黒森・瓶が森を歩く。 10時前に伊予富士直下の登山口から歩く。
はじめは快晴だが雲が出てきて一日帽子をかぶらずに歩くことになる。 |

伊予富士山頂から望む寒風山・笹ヶ峰と縦走路。 |

伊予富士この位置から見ると富士ではあるが! |

東黒森山頂直下の石、見える範囲ではいつ落下してもおかしくないが! |

東黒森山頂から見る伊予富士。 |

今年は残雪多い! |

瓶が森へはここから登る。 |

西黒森との分岐。 |

登山道から山頂方面 |

瓶が森も東側は急傾斜 |

瓶が森山頂の直前。 |

瓶が森登山道から見る西黒森山 |
寒風茶屋の駐車場が満車近い盛況、伊予富士には多くの登山者が登っていた。
東黒森でも数人の登山者に会ったが桑瀬峠経由で登られた人が大半。
瓶が森ではマイナーな東側の登山道を登ったが、途中誰にも会わず。
山頂からも登山者が一人も見えなかった。
|

石鎚山にも残雪が見える。 |

氷見二千石原、クマザサが素晴らしい。 |
|
|