徒然なるままに2014年7月の野山の記録№2 北アルプスへ     
 7月21日そろそろ梅雨明けすると思い、北アルプスの白馬岳を目指します。
  白馬村到着後天気予報確認すると二日目の昼までは何とか持ちそうなので車を白馬八方に駐車。22日朝タクシーに乗り合わせ猿倉へ。 登山届提出後登山開始。
 花のシロウマ 本当でした! 雪渓は他の登山者と同じ速度で登りますが他では速度は半分。重さを気にして三脚持参しませんでしたが、
 一日の撮影枚数約600枚(後日整理して残った枚数450枚)次から次に追い抜かれながらもシャターを切る手が止まりません。

ミヤマカラマツ(深山唐松) キンポウゲ科カラマツソウ属

キヌガサソウ(衣笠草) ユリ科ツクバネソウ属 白馬尻で群生

大雪渓。時々落石は見られるが、6本爪アイゼン付け涼しく快適な登山道です。

クルマユリ(車百合) ユリ科ユリ属 葱平付近に多く咲く。 

シロウマアサツキ(白馬浅葱) ユリ科ネギ属 まだネギ坊主状態

ミヤマシオガマ(深山塩釜)  ゴマノハグサ科シオガマギク属

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) キンポウゲ科キンポウゲ属

ハクサンイチゲ(白山一花) キンポウゲ科イチリンソウ属

タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子) キク科ヤマハハコ属

小雪渓。山岳救助隊が補修作業している前をアイゼンなしで通過する人もいる。

イワオウギ (岩黄蓍) マメ科イワオウギ属

シロウマオウギ(白馬黄耆) マメ科ゲンゲ属

ショウジョウバカマ(猩々袴) ユリ科ショウジョウバカマ属

ミヤマクワガタ(深山鍬形) オオバコ科ルリトラノオ属

ムシトリスミレ(虫取菫) タヌキモ科ムシトリスミレ属 食虫植物

シロウマチドリ(白馬千鳥) ラン科 ツレサギソウ属

ミヤマオダマキ(深山苧環) キンポウゲ科オダマキ属

ウルップソウ(得撫草) オオバコ科ウルップソウ属 

ミヤマガラシ(深山芥子)  アブラナ科ヤマガラシ属

イワベンケイ(岩弁慶) ベンケイソウ科ベンケイソウ属

タカネツメクサ(高嶺爪草) ナデシコ科タカネツメクサ属

オヤマノエンドウ(御山の豌豆) マメ科 オヤマノエンドウ属

コケモモ(苔桃) ツツジ科スノキ属

キバナシャクナゲ(黄花石楠花) ツツジ科ツツジ属

ツガザクラ(栂桜) ツツジ科ツガザクラ属 

ミヤマアズマギク(深山東菊) キク科 ムカシヨモギ属
 7月23日 山小屋の山岳案内で天気確認。 『午後は天気下るので栂池降りるなら早めに出発するように』とのアドバイスで6時半出発。
 白馬岳超えるまでは撮影も抑えめに歩くが、天気が予想よりも良く、ゆっくり撮影しながら縦走。 白馬大池近くまでは日差しもあり快適。 
 途中からは陽も陰りガスも出てきたが、そのおかげか白馬大池手前と白馬乗鞍岳でライチョウに出会う。

白馬岳を振り返る。稜線には多くの登山者が見える。

ミヤマダイモンジソウ (白糸草) ユキノシタ科 ユキノシタ属

ミヤマダイコンソウ(深山大根草) バラ科 ダイコンソウ属

エゾシオガマ(蝦夷塩釜) ゴマノハグサ科シオガマギク属

白馬三山(白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳) 大雪渓付近は雲のなか

クモマミミナグサ(雲間耳菜草) ナデシコ科ミミナグサ属

コマクサ(駒草) ケマンソウ科ケシ属   高山植物の女王

白馬大池が見える。 ここも花の多い所で私には2度目の場所

ゴゼンタチバナ(御前橘) ミズキ科ゴゼンタチバナ属 こんなに群生!

チシマギキョウ(千島桔梗)  キキョウ科ホタルブクロ属

イワイチョウ(岩銀杏) ミツガシワ科イワイチョウ属

チングルマ(珍車、稚児車) バラ科ダイコンソウ属

アオノツガザクラ(青の栂桜) ツツジ科ツガザクラ属

ハクサンコザクラ(白山小桜) サクラソウ科サクラソウ属

   3年前に初めてライチョウに会った場所で今回も出会えました。

タカネバラ(高嶺薔薇) バラ科バラ属

オオヒョウタンボク(大瓢箪木) スイカズラ科 スイカズラ属

ミズバショウ(水芭蕉)  サトイモ科ミズバショウ属 

ワタスゲ(綿菅) カヤツリグサ科ワタスゲ属

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲) アヤメ科アヤメ属

シナノオトギリ(信濃弟切) オトギリソウ科オトギリソウ属

アカモノ(赤物) ツツジ科シラタマノキ属 

ベニバナイチゴ(紅花苺) バラ科キイチゴ属

タケシマラン(竹縞蘭) ユリ科タケシマラン属

ハクサンチドリ(白山千鳥) ラン科ハクサンチドリ属

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草) ツツジ科イチヤクソウ属