2023年5月の野山の記録№1 ラン系統の花も増えてくる |
|
5月なれば花が増える。
花の多い山、梶が森・横倉山・赤星山・岩屋山・皿が嶺・銅山峰・黒澤湿原等を巡る。
高知の山でシライトソウが咲いているのは初めてであった。 |

シソバタツナミソウ(紫蘇葉立浪草) シソ科 タツナミソウ属 |

ヤマトグサ(大和草) アカネ科ヤマトグサ属 |

シライトソウ(白糸草) ユリ科 シライトソウ属 |

ムベ(郁子) アケビ科 ムベ属 |
14日 そろそろ赤星山にも花が咲く頃と花名表示セットを持って、造林小屋まで
今年もトサコバイモやコチョウショウジョウバカマが咲き始めた。 |

タツナミソウ(立浪草) シソ科タツナミソウ属 |

コナスビ(小茄子) サクラソウ科オカトラノオ属 |

モチツツジ(黐躑躅)ツツジ科ツツジ属 |

ゴヨウツツジ(五葉躑躅) ツツジ科 ツツジ属 |

ミヤマヨメナ(深山嫁菜 ) キク科 ミヤマヨメナ属 |

コケイラン(小蕙蘭) ラン科 コケイラン属 |

ホンシャクナゲ(本石楠花) ツツジ科 ツツジ属 |

コフタバラン(小双葉蘭) ラン科サカネラン属 |

クルマムグラ(車葎) アカネ科 ヤエムグラ属 |

アカモノ(赤物) ツツジ科 シラタマノキ属 |

ギンラン(銀蘭) ラン科 キンラン属 |

タチドコロ (立野老) ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 |

ナツトウダイ(夏灯台) トウダイグサ科トウダイグサ属 |

ソクシンラン(束心蘭) キンコウカ科 ソクシンラン属 |

ジガバチソウ(似我蜂草) ラン科 クモキリソウ属 |

トキソウ(朱鷺草) ラン科トキソウ属 |
|