2023年2月の野山の記録№1 花が咲き始め |
|
2月5日 三角寺遍路道を歩いて堀切トンネル出口まで歩く。 途中雪はあるがアイゼンなくても何とか歩ける。
それから自動車で迎えられて新宮道の駅へ。
ひと汗かいたところで温泉のつもりが、当面工事中で温泉は休みとのこと。 |

地蔵峠 |

地蔵峠から堀切トンネルへの道 |
9日天空の鳥居で有名な稲積山の高屋神社へ。
ここの登山道(参拝道)も有名になり人が多くなったため、消防署の救助訓練が行われていた。
ヘリコプターでけが人をつり上げる練習とのことで、登山道途中で10分ほど足止め。
鳥居の近くまで登ると観光の若い女性の姿が目立っている。 すぐ近くまで車で来れるようだ。 |

登山道途中で足止めされた上にヘリコプター |

階段から見る天空の鳥居 |
12日は家族が松山まで連れて行ってくれる。
上林で降ろしてもらい皿が峰登山。 風穴から上は雪が多くチェーンアイゼン着用。
山頂近くの尾根筋では壺足に用心しながらの登山となった。 |

龍神平 愛大小屋 |

皿が峰山頂け |
16日天気快晴で8時出発で高知の甫喜が峰森林公園へ。
冬の定番の花が咲き始めている。 |

セリバオウレン(芹葉黄連) キンポウゲ科 オウレン属 |

バイカオウレン(梅花黄蓮) キンポウゲ科 オウレン属 |

ブンゴウメ(豊後梅)バラ科 サクラ属 |

ユキワリイチゲ (雪割一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属 |
22日高い山へ行きたいが、出来るだけ電話の通じるところにいる必要あり、高知の低い山を目指す。
清瀧寺の遍路道が整備されているのでここからハイキングコースを歩く。 |

遍路道入り口。 小公園になっている。 |

宇佐の港 |
26日赤星山の標識設置の日です。
赤星山愛好会のメンバーで標識とパイプを担ぎ上げて7本の標識取り替えました。
当日は800m近くから積雪があり、尾根まで出ると霧氷が綺麗でした。 |

「えんやこらさ」標識カラーにしました。 |

山頂迄3km標識 |

真っ青な青空と霧氷の空 |

「水場」標識は水色 |
28日 残りの標識設置の準備に中尾から赤星山山頂まで登りました。
晴天で山頂の雪は溶けていますが、途中は20cm越えるところもあり、次回の標識設置は暖かくなってからが良さそう。 |

中尾からの登山道にある標識 |

山頂は雪も溶けている。 |
|