2022年10月の野山の記録№1 紅葉の季節 |
|
久しぶりに三角寺の遍路道を奥の院まで歩く。
この道ではセトウチホトトギスとシモバシラは初お目見え。 |

ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科イヌタデ属 |

セトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑草) ユリ科ホトトギス属 |

シモバシラ(霜柱) シソ科 シモバシラ属 |

遍路道も台風で倒木多い |

地蔵峠 |

奥の院 |
10月12日 山友に誘われて今年初の石鎚山へ。
紅葉は今は盛りとは思うが、台風で落葉が多くいつもの半分ぐらいの景色、だが定日にもかかわらず駐車場満杯。 |

イヨフウロ(伊予風露) フウロソウ科 フウロソウ属 |

ミソガワソウ(味噌川草) シソ科 イヌハッカ属 |

成就・土小屋分岐 |

三の鎖 |

三の鎖下から天狗岳 |

弥山から天狗岳 |

多くの人が休憩中、食事場所を探す |

弥山から鎖を使って天狗岳へ_渋滞中 |
下界は祭りの最中だが、赤星山の登山道や標識確認に。
いつものようにジンジソウは咲いているが数は少ない。
落石や倒木もあるが通れないほどの被害は無い。
尾根筋は鹿の被害が目立つ。
標識は支柱は折れたものが多いが、今も登山者を導いている。 |

ジンジソウ(人字草) ユキノシタ科ユキノシタ属 |

シコクブシ(四国附子) キンポウゲ科トリカブト属 |

赤星山もアケボノツツジは紅葉始まる |

山頂から下界は雲海の中 |

登山道は落石あるが通りは出来る |

木々の間からの陽光 |

山頂まで1.5km標識 |

尾根筋の木は足元から目の高さまで皮がはがれている。 |

山頂まで1.0km標識 |

「あらよっと」急登標識 |

豊受山1.5km標識 |

赤星山頂3.5km標識 |
|