7月16日 別当出会駐車場から別当出会登山口・砂防新道を通って室堂へ。 道は整備され比較的歩きやすい道が続く。
室堂へは昼前に着き、まだ山小屋の手続きもできないので、御前峰に登り、お池めぐりルートを歩く。
高山植物は多い山で、一日で写真400枚以上撮影。
7月17日は観光新道を歩く予定が、登山道一部崩落とかでエコーラインを降りる。 |
センジュガンピ(千手岩菲) ナデシコ科センノウ属 |
|
|
タカネナデシコ(高嶺撫子) ナデシコ科ナデシコ属 |
|
|
ミヤママタタビ(深山木天蓼) マタタビ科マタタビ属 |
|
|
キヌガサソウ(衣笠草) ユリ科ツクバネソウ属 |
|
|
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) キンポウゲ科キンポウゲ属 |
|
|
コイワカガミ(小岩鏡) イワウメ科イワカガミ属 |
|
|
サンカヨウ(山荷葉) メギ科サンカヨウ属 |
|
|
ミヤマダイモンジソウ(深山 大文字草) ユキノシタ科 ユキノシタ属 |
|
|
リュウキンカ(立金花) キンボウゲ科リュウキンカ属 |
|
|
アオノツガザクラ(青の栂桜) ツツジ科ツガザクラ属 |
|
|
ミヤマ コウゾリナ(深山顔剃菜) キク科ヤナギ タンポポ属 |
|
|
ミヤマダイコンソウ(深山大根草) バラ科 ダイコンソウ属 |
|
|
ヤマガラシ (山芥子) アブラナ科ヤマガラシ属 |
|
|
ハクサンフウロ(白山風露) フウロソウ科 フウロソウ属 |
|
|
テガタチドリ(手形千鳥) ラン科テガタチドリ属 |
|
|
イワツメクサ(岩爪草) ナデシコ科 ハコベ属 |
|
|
ミヤマキンバイ(深山金梅) バラ科キジムシロ属 |
|
|
ゴゼンタチバナ(御前橘) ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属 |
|
|
オオヒョウタンボク(大瓢箪木) スイカズラ科 スイカズラ属 |
|
|
タカネナナカマド(高嶺七竃) バラ科ナナカマド属 |
|
|
ハクサンボウフウ(白山防風) セリ科カワラボウフウ属 |
|
|
ウラジロナナカマド(裏白七竃) バラ科ナナカマド属 |
|
|
イワギキョウ(岩桔梗) キキョウ科ホタルブクロ属 |
|
|
コケモモ(苔桃) ツツジ科スノキ属 |
|
|
御前峰山頂部と白山神社奥宮 |
|
|
お池めぐり途中から見る剣が峰・御前峰 |
|
|
翠が池に氷山のように浮かぶ雪塊 |
|
|
コバイケイソウ(小梅尅吹j ユリ科シュロソウ属 |
|
|
ミツバオウレン(三葉黄蓮) キンポウゲ科オウレン属 |
|
|
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮) キンポウゲ科 オウレン属 |
|
|
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪) スミレ科スミレ属 |
|
|
ハクサンコザクラ(白山小桜) サクラソウ科サクラソウ属 |
|
|
クロユリ(黒百合) ユリ科バイモ属 |
|
|
チングルマ(珍車、稚児車) バラ科ダイコンソウ属 |
|
|
室堂から雪渓を望む |
|
|
オオバキスミレ(大葉黄菫) スミレ科スミレ属 |
|
|
ベニバナイチゴ(紅花苺) バラ科キイチゴ属 |
|
|
ヨツバシオガマ(四葉塩釜) ゴマノハグサ科シオガマギク属 |
|
|
クモマニガナ (雲間苦菜) キク科 ニガナ属 |
|
|
ニッコウキスゲ・ゼンテイカ(禅庭花) キスゲ科(ユリ科) キスゲ属 |
|
|
オニユリ(鬼百合) ユリ科 ユリ属 |
|
|
別当覗きで会った山伏集団 若い人たちで修行中とのこと |
|
|