2024年4月の野山の記録№1 春の花咲く |
|
4月は花咲く季節であるが少しでも早く見たいと高知方面へ走る機会が増える。
直線距離では60kmもない距離で大きく花の開花状況が違う。
高知では工石山にも花が有ると聞く。 香美市近辺も花の名所が多い。
高知の花散策が終わると皿が峰が呼んでいる。 もちろんホームの赤星山も行く必要がある。 忙しい季節である。 |

バイカオウレン(梅花黄蓮) キンポウゲ科オウレン属 |

ムラサキケマン(紫華鬘))ケマンソウ科 キケマン属 |

フモトスミレ(麓菫) スミレ科 スミレ属 |

ヒメオドリコソウ(姫踊子草) シソ科オドリコソウ属 |

クサイチゴ(草苺) バラ科 キイチゴ属 |

フウロケマン(風露華蔓) ケシ科キケマン属 |

シロバナネコノメソウ (白花猫の目草) ユキノシタ科ネコノメソウ属 |

アワコバイモ(阿波小貝母) ユリ科 バイモ属 |

ヤマエンゴサク(山延胡索) ケシ科 キケマン属 |

ヤマルリソウ(山瑠璃草) キンポウゲ科シロカネソウ属 |

ミドリハコベ(緑繁縷)ナデシコ科ハコベ属 |

サイコクサバノオ(西国鯖の尾) キンポウゲ科 セツブンソウ属 |

ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科イチリンソウ属 |

カタクリ(片栗) ユリ科 カタクリ属 |

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草) ユキノシタ科 ネコノメソウ属 |

ケキツネノボタン(毛狐の牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属 |

ヤチマタイカリソウ(八街碇草) メギ科 イカリソウ属 |

ノアザミ(野薊) キク科 アザミ属 |

コハコベ(小繁縷) ナデシコ科ハコベ属 |

ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科 リンドウ属 |

イワユキノシタ(岩雪の下) ユキノシタ科イワユキノシタ属 |

ハルノタムラソウ (春の田村草) シソ科アキギリ属 |

オウギカズラ(扇葛)シソ科 キランソウ属 |

トサノチャルメルソウ(土佐の哨吶草) ユキノシタ科 チャルメルソウ属 |
4月13日 山友から赤星山の橋工事の完成を見たいとお誘いあり。
花の名前を取り付けながら千丈の滝まで歩く。 途中カモシカに遭遇。 カモシカはこちらを気にしている様だが草や花を食べている。
ゆっくり写真撮影するも、移動する気配はない。 驚かせない様にゆっくり登山道を進む。 今までで四度目の遭遇であった。
-----------------------
先日から赤星山にあるシコクチャルメルソウがもしかしてチャルメルソウなのか気になりだした。
初めは新居浜にはチャルメルソウがあると登山者から聞いた事が気になり、色々確認してみた。
山渓ハンドブックではシコクチャルメルソウは花弁は5枚でチャルメルソウは花弁が3~5枚とあり、これだけを見れば赤星山の物はチャルメルソウと
言えるがじっくり時間をかけて同定を進めようと思う。
併せて四国にあるチャルメルソウ属をすべて確認したいと思い、今から一年間の目標とする。 |

ニホンカモシカ 何時までも元気にいて欲しいが貴重な花は食べないで |

チャルメルソウ(哨吶草)? ユキノシタ科チャルメルソウ属 |
|