2023年4月の野山の記録№1 カタクリの季節だが! |
|
4月に入ってすぐ高知の里山巡り。
シュンランは二カ所で撮影。 ヒメイカリソウとバイカイカリソウは異なるところで。
ニオイタチツボスミレはいい匂いがする物と、そうでもないものもあり。 |

シュンラン(春蘭) ラン科シュンラン属 |

ヒメイカリソウ(姫碇草) メギ科 イカリソウ属 |

ニガイチゴ(苦苺) バラ科キイチゴ属 |

シコクスミレ(四国菫) スミレ科 スミレ属 |

バイカイカリソウ (梅花碇草) メギ科 イカリソウ属 |

クサノオウ(黄花鍾馗欄) ケシ科クサノオウ属 |

ニオイタチツボスミレ(匂立壷菫) スミレ科 スミレ属 |

ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科 リンドウ属 |
4月9日は近畿地方に住まう孫の誕生日でイソイソと!
翌日は二百名山の金剛山へ。 少し道は悪いが花の多いというルートを歩く。
途中ニシキゴロモを見つけ地形を見ながら藪漕ぎで違うルートに迷走。 納得した迷走ではあるが他人には勧められない。 |

トウゴクサバノオ (東国鯖の尾 ) キンポウゲ科 シロカネソウ属 |

ヤマネコノメソウ(山猫の目草) ユキノシタ科 ネコノメソウ属 |

オオチャルメルソウ(大哨吶草) ユキノシタ科 チャルメルソウ属 |

ニシキゴロモ(錦衣) シソ科キランソウ属 |

シハイスミレ(紫背菫) スミレ科 スミレ属 |

金剛山は山頂が神社であり、少し低いこの場所が山頂とされている。 |
11日 天気予報は明日より雨。 カタクリ確認には晴れているうちにと鋸山へ。
下界は晴れていても今は曇り空。 探し探して4輪片栗開花。 |

カタクリ(片栗) ユリ科 カタクリ属 |

カタクリ(片栗) ユリ科 カタクリ属 |
12日に赤星山で崩落が起こっていると連絡あり。
赤星山愛好会メンバーで11日に登った人に確認すると対岸が大きく崩れているとのこと。
13日に確認に登る。 愛好会会員の協力で対岸から飛び込んできた石を取り除いたり、積み替えたり、木を切ることで登山道補修完了。
その後、千丈の滝まで登山道補修しながら歩く。 |

対岸の崩落 |

尾根近くから崩落が始まっている。 |

石や木が登山道を覆う |

作業中 |
|