苔名 | ホソホウオウゴケ | 科属名 | ホウオウゴケ科ホウオウゴケ属 |
分布 | 本州~九州 | 生育場所 | 石灰岩地の水中や岩上に群生する。 |
形状・サイズ | 大形で茎は葉を含め30~100㎜。25~65対の葉をつけしばし枝分かれする。 | ||
特記事項 | 赤星山では玉簾の苔はほとんどがホソホウオウゴケ。 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
↑ 葉身は厚く、断面は中央部で3~6細胞の厚さがあり、 縁に向かって薄くなる。 中肋は葉身の内部にあって不明瞭。 ←葉先は鋭頭~鈍頭。 鋸歯は葉先付近にのみわずかに出る。 中肋はほぼ葉先まで達する。 |