苔名 | ホウオウゴケ | 科属名 | ホウオウゴケ科ホウオウゴケ属 |
分布 | 北海道~琉球 | 生育場所 | 渓流近くの湿った岩上または地上に群落をつくる。 |
形状・サイズ | 茎はふつう長さ2~9㎝で18~46対の葉をつける。 葉の長さは4.5~8.7㎜。 | ||
特記事項 | 赤星山の登山道わきの濡れた岩上に群生している。 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
↑ 葉縁は全周にわたって2~3細胞の厚さがあり、それらの細胞は 厚膜、平滑で葉身細胞よりやや暗く縁取られる。 中肋は葉頂近くに届く。 ←上部の葉縁には大きな重鋸歯がある。 葉身細胞は不規則な6角形、長さ8~11μ。 |
||
朔柄は茎の上部の葉腋から出て長さ5~15㎜。朔はわずかに曲がる。 | |||