花名  タヌキマメ(狸豆)
分類 マメ科タヌキマメ属 生活型 一年草 高さ 20~70㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 日当りのよい所 花期 7~9月
特徴 葉は単状複葉(1小葉)、無柄で互生し、長さ4~10㎝、幅0.3~1㎝の線形~狭長卵形で鋭頭。
表面は脈上以外は無毛で裏面は褐色の伏毛が密生する。托葉は長さ約4㎜の線形。
茎頂に長さ5~10㎝の総状花序を出し、青紫色の花が多数つく。
大きく膨らんだ萼が淡褐色の長毛に被われている様子をタヌキの体または尻尾、睾丸に見立ててタヌキマメ。

 総状花序に花を2~10個つけ、下から上にほぼ1個ずつ順次咲き、
 結実していく。

 花は長さ約1㎝。旗弁は幅7~10㎜の円形。
 萼は大きく、深く2裂して上下から花の基部を覆い、
 黄褐色の長毛が密生する。
 萼裂片はさらに上側が2裂、下側が3裂する。

 花は午後に開き、夕方にしぼむ。