![]() |
花名 | カゲロウラン(蜻蛉蘭) | ||||||||||
分類 | ラン科キヌラン属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 10~20㎝ | |||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 常緑広葉樹林内の地面 | 花期 | 9~10月 | |||||||
特徴 | 茎は匍匐して立ちあがり、約20個の花をつける。 葉は長さ3~5㎝、4~5枚つけ、卵状楕円形、表面は濃緑色、光沢があり、縁が波打つ。 萼片は緑褐色、背萼片は赤みが強く、長さ4~5㎜、側花弁は乳白色。 唇弁は基部にかけてやや黄色を帯び、鉤(かぎ)状の突起がある。 |
|||||||||||
環境省準絶滅危惧(NT)・愛媛県絶滅危惧1A類(CR)・高知県絶滅危惧ⅠB類(EN) | ||||||||||||
ヤクシマアカシュスランを探していて幸運にも見つけることができた。 初めにつぼみを見つけてしばらくして行ってみると、群生していたところには無くなっている。 近くでいくらか見つけて撮影できたが、貴重な花は盗掘の恐れがあり、情報の拡散には慎重にならざるを得ない。 分布域は従来は四国以南であったが、温暖化によるものか、本州でも見つかっている。 |
||||||||||||
|