![]() |
花名 | ハマアザミ(浜薊) | |||||||||
分類 | キク科アザミ属 | 生活型 | 一年草 | 高さ | 15~60㎝ | ||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 海岸の砂地 | 花期 | 6~12月 | ||||||
特徴 | 根生葉は長さ15~35cmで羽状に深く切れ込み、裏面の脈上には毛がある。 葉は厚くて光沢があり、羽片の先端はトゲになる。 花は6月頃から咲き始め、花期は長く秋をすぎても花を見ることができる。 頭花は濃い紅紫色、すべて両性の筒状花が集まったもので、短い枝の先に上向きにつく。 |
||||||||||
別名ハマゴボウとも呼ばれ、葉の部分だけでなく根の部分も食べることができる。 食感はゴボウのようで、天ぷらなど、葉はおひたしなどで食べられる。 |
|||||||||||
|