花名  ハマゴウ(浜栲)
分類 シソ科ハマゴウ属 生活型 匍匐性落葉小低木 高さ 30~70㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 海岸の砂浜 花期 7~9月
特徴 茎は砂の上をはい、枝は立ち上がる。樹皮は灰褐色。茎には4稜がある。
若い枝には灰白色の短毛が密生する。
葉は対生。葉身は3〜6cm、幅2〜4cmの広卵形または楕円形。
枝先きに長さ4〜6cmの円錐花序を直立し、淡青紫色の花を多数つける。
室戸岬の遊歩道で撮影。 
    花冠は長さ12~16㎜の漏斗状、5裂し、裂片は下側の1個が大きい。 雄しべは4個、雌しべ1個。
 葉の先端は鈍く、
 基部は円形。
 縁は全縁。
 洋紙質で、両面に
 微毛が密生し、
 裏面は灰白色。
 葉柄は長さ5〜10㎜