![]() |
花名 | ヒキヨモギ(引蓬) | ||||||||||||
分類 | ハマウツボ科ヒキヨモギ属 | 生活型 | 半寄生の一年草 | 高さ | 30~70㎝ | |||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 日当りのよい草地 | 花期 | 8~9月 | |||||||||
特徴 | 茎は直立し、上部がやや分枝し、高さは、全体に曲がった短毛が密に生える。 葉は対生し、長さs1.5~5㎝、幅1~3㎝の卵形~長卵形で羽状に深裂し、両面特に裏面脈状に 曲がった短毛が生える。 葉腋に長さ約2.5㎝の黄色の唇形花をつける。蒴果は、長さ約1.5㎝の楕円形で萼に包まれる。 |
|||||||||||||
全体が薬用利用される。利尿作用があり黄疸、月経不順などに効果がある。 | ||||||||||||||
|