![]() |
花名 | カワラケツメイ(河原決明) | |||||||||
分類 | マメ科カワラケツメイ属 | 生活型 | 一年草 | 高さ | 30~60㎝ | ||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 河原や道端 | 花期 | 8~9月 | ||||||
特徴 | 茎は曲がった短毛が生え、よく分枝する。 葉は互生し、1回偶数羽状複葉。小葉は長楕円形で、先が尖り、多数つく。葉柄の基部に腺体が1個ある。 葉脇に直径約7㎜の黄色い花をつける。ほぼ同形の花弁が5個、雄しべ4個、萼片5個。 豆果は長さ3~4㎝。種子は黒褐色でほぼ菱形、1個の豆果中に8~12個ある。 |
||||||||||
愛媛県情報不足(DD)・香川県絶滅危惧Ⅱ類(VU) | |||||||||||
川原などに群生し、エビスグサの種子である決明子(ケツメイシ)に似るところからカワラケツメイ。 | |||||||||||
|