![]() |
花名 | ツルマメ(蔓豆) | |||||||||
分類 | マメ科ダイズ属 | 生活型 | 一年草 | 高さ | つる性 | ||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 道端、野原 | 花期 | 8~9月 | ||||||
特徴 | 茎には下向きの粗い毛がある。 葉は3小葉からなり、両面に毛がある。小葉は長さ2.5.~8㎝、幅1~3㎝の狭卵形〜披針形。 花は淡紅紫色の蝶形花で長さ5~8㎜、葉腋に3~4個つく。 豆果は長さ2~3㎝で淡褐色の毛が密生し、2~3個の種子が入っている。 |
||||||||||
本種は栽培種であるダイズに近縁で、染色体数も同じ(2n=40)で、ダイズは本種を栽培種として改良したものと考えられる。 畑の大豆は直立して80cmくらいの高さになり茎は太くてがっちりとしている。 ツルマメは、蔓植物で茎は細くて他の植物に巻き付く。葉も豆も大豆よりかなり小さいが長い時間をかけ大豆ができたようだ。 |
|||||||||||
|