![]() |
花名 | カエデドコロ(楓野老) | |||||||||
分類 | ヤマノイモ科ヤマノイモ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | つる性 | ||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 山野に生える | 花期 | 7~8月 | ||||||
特徴 | 葉は互生で3裂または掌状に5~9裂し、長さ6~12㎝、両面に毛がある。 中央裂片は長く尖るが側裂片の先は尖らない。葉柄は長さ約10cm、基部に1対の小突起がある。 雄花序は枝分かれして多くの花がつく。花被片は長さ約14㎜、黄色で平開し短い柄がある。 雌花序は葉腋から1~2本が垂下る、花被片は雄花と同じ大きさ。橙黄色で柄はない。 |
||||||||||
葉の形がカエデに似ていることから、カエデドコロの名前が付いた。 同属の花は似るが、カエデドコロは葉先は尖り、裂片は丸い。 キクバドコロは葉の裂片の先が尖る。 タチドコロは葉の切れ込みがほとんどなく、あっても浅く、縁に波状の細かな鋸歯がある。種子の翼が果実の縁まである。 |
|||||||||||
|