![]() |
花名 | ヤクシマアカシュスラン(屋久島赤繻子蘭) | ||||||||||||||
分類 | ラン科ヒメノヤガラ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 10~26㎝ | |||||||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 照葉樹林床 | 花期 | 8~9月 | |||||||||||
特徴 | 茎は始め匍ふくして後直立する。無毛。 葉は互生、卵状披針形で、ビロード状の光沢があり、長さ3~8㎝、中央に白いスジが目だつ。 葉柄は長さ1.5~3.5.㎝、基部は鞘となり茎を抱く。 花は茎頂から伸びた花茎に3~15.個疎らに付く。萼片は赤褐色を帯び、花弁と唇弁は白色。 |
|||||||||||||||
環境省絶滅危惧2類(VU)・愛媛県絶滅危惧1A類(CR)・高知県絶滅危惧Ⅱ類(VU) | ||||||||||||||||
花の色と側萼片が斜卵形でやや小さいこと、唇弁内の突起が角状であることから、カゲロウランと区別できる。 ヤクシマアカシュスランを求めて四国内で最も遠い地域まで片道6時間近くかけて、3回通うが満開に出会うことは出来なかった。 色々調べるとそこまで行かずとも片道3時間ほどで咲く所ありそうで、ここには都合5回ほど通うことで2か所で開花を確認できた。 この期間にはカゲロウランも撮影することができ、走行距離は伸びたが、満足できる探索行になった。 |
||||||||||||||||
|