![]() |
花名 | ヤクシマヒメアリドオシラン(屋久島姫蟻通蘭) | ||||||||||||||
分類 | ラン科ハクウンラン属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 7~10㎝ | |||||||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 山地の林内 | 花期 | 7~8月 | |||||||||||
特徴 | 茎の下部は地表を這い、上部は立ち上がる。 葉は3~5枚あり、卵形で長さ1~2㎝。 茎の先に1〜3個の白色の花をつける。 花は同属のハクウンランに似るが、唇花弁は比較的大きく、先が2深裂する。 |
|||||||||||||||
環境省準絶滅危惧(NT)・愛媛県絶滅危惧1A類(CR)・高知県絶滅危惧Ⅱ類(VU) | ||||||||||||||||
屋久島で発見されて、葉がヒメアリドオシの葉に似ているのでヤクシマヒメアリドオシラン。 屋久島及び愛媛県・高知県の一部、長野県の一部に隔離的に自生する小型の地生蘭。 愛媛県で撮影。 |
||||||||||||||||
|