花名  カラスビシャク(烏柄杓)
分類 サトイモ科ハンゲ属 生活型 多年草 高さ 20~40㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 花期 5~8月
特徴 葉は1~2個根生し3小葉からなる。小葉は長さ5~11㎝の楕円形〜長楕円形で先は尖る。
葉柄の途中と小葉の基部に珠芽(ムカゴ)をつけ、これで増える。
花茎は葉より高く、緑色または帯紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序をつける。
仏炎苞は長さ5~6㎝で、舷部の内側には短毛が密生する。
仏炎苞の形を柄杓(ひしゃく)に見立て、人が使うには小さいので、烏の名を当ててカラスビシャク
珠芽や子球で増え、駆除が厄介な雑草。

 花序の付属体は長く糸状にのび、
 仏炎苞の外にでて直立する。