花名  ハグロソウ(葉黒草)
分類 キツネノマゴ科ハグロソウ属 生活型 多年草 高さ 20~50㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 山地の木陰 花期 9~10月
特徴 茎はまばらに分枝する。
葉は対生、暗緑色。 葉身は卵状楕円形、長さ3~10㎝、幅1.5~2.5㎝。葉縁は全縁。 
枝先または葉腋に紅紫色の花をつける。花は2つの葉状の苞の間から出る。花は長さ2㎝。
花冠は2つの唇形、下唇は丸く大きく、上唇は細い。花弁の内側には赤褐色の斑紋がある。
葉が黒っぽく暗緑色のためハグロソウ 


 ハグロソウも、キツネノマゴも唇弁花だが、
 ハグロソウは、美しいピンクの可憐な2唇形で
 下唇の方が幅が広く、キツネノマゴに比べて
 かなり目立つ花を咲かせる。