花名  サワフタギ(沢蓋木)
分類 ハイノキ科ハイノキ属 生活型 落葉低木 高さ 2~3m
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 山地の谷川沿い 花期 5~6月
特徴 葉は互生し、長さ4~7㎝、両面に毛が生えてざらざらしている。
今年伸びた枝の先に、直径7~8㎜の花が円錐状に集まって咲く。
花は白色で、先は深く5つに分かれ、多数の長い雄しべが目立つ。
実は10~11月にコバルト色に熟し美しい。
沢をふさぐように茂ることでサワフタギ。
タンナサワフタギとサワフタギの違いは、葉の形と鋸歯の粗さで、タンナサワフタギの葉は先端が長く尖り、鋸歯が粗い。
一方、サワフタギの葉はつまんだようにちょこんと尖り、鋸歯が細かい。
 

 花が羽毛のように見えるのは、
 おしべが糸状に長く伸びているため。