花名  マイサギソウ (舞鷺草)
分類 ラン科ツレサギソウ属 生活型 多年草 高さ 20~50㎝
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 明るく湿った草地 花期 6~7月
特徴 葉は広線形~線状長楕円形、長さ7~12㎝、4~6枚をつけ基部で茎を抱かない。
花は白緑色、ややまばらに花序あたり15個ていどつける。
背萼片は広卵形 ~ 円形長さ 2.5~5.5㎜、幅 3.5~6㎜。 側萼片は長さ5.5㎜。
唇弁は下垂する。距は長さ11~18㎜で上方に伸びる。
距がねじれながら立つ姿をサギが舞っているさまに見立てマイサギソウ。
ハシナガヤマサギソウ・ヤマサギソウと同じ亜種内の変種とされている。はっきり区別できない個体もあり同定は難しい。
 

 距がくねくねと曲がって、上に向かって伸びている。
 これは、変種関係にあるハシナガヤマサギソウと
 ヤマサギソウから見分ける一番の特徴である。