花名  コモチマンネングサ(子持ち万年草)
分類 ベンケイソウ科キリンソウ属 生活型 越年草 高さ 6~20㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 山地の林内 花期 5~6月
特徴 茎の下部は横にねて斜上する。葉は互生、茎の下部のものは対生し、さじ状倒披針形、
鈍頭、長さ7〜20mm、基部は細まって無柄、上縁には微細な凹凸がある。
花は萼片緑色、長楕円状さじ形鈍頭で大小不同。花弁は5個、黄色、長さ約5㎜、披針形で鋭頭。
雄しべは10個、花弁よりやや短い。。
葉の基部に珠芽(むかご)を付けるため、コモチの名が付けられている。
珠芽が地に落ち繁殖する。
 花弁は5個、黄色、長さ約5㎜、披針形で鋭頭。
 雄しべは10.個、花弁よりやや短い。
 心皮は5個、斜上し結実しない。
 葉腋に珠芽(ムカゴ)ができる。
 珠芽は小さな円い葉の新芽のように見える。