![]() |
花名 | キクムグラ(菊葎) | ||||||||||||
分類 | アカネ科ヤエムグラ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 20~40㎝ | |||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 山地の林縁 | 花期 | 5~6月 | |||||||||
特徴 | 葉は4枚まれに5枚が輪生し、倒卵状楕円形で、枝先や葉腋に白色の花を1~3個付ける。 花柄は細く、長さが不同で、ほとんど柄のないものから5㎜の柄のあるものまであり、基部に 披針形の1個の目立つ苞がある。 花は白色で4深裂し、径1㎜。2〜3個つく花のうち、少なくとも1個は柄がないのが特徴である。 |
|||||||||||||
赤星山では登山道でたくさん咲くが、花自体は小さく目立たないのでなかなか見つからない。 | ||||||||||||||
|