花名  キショウブ(黄菖蒲)
分類 アヤメ科アヤメ属 生活型 多年草 高さ 50~120㎝
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 日当りの良い水湿地 花期 5~6月
特徴 葉は2列に並び,剣状で幅2~3cm,両面に隆起した偽中央脈があり,基部は2片に割れ,
たがいに抱き合う.茎は途中で少数の枝を分け,枝上に1~2個の鮮黄色の花をつける。
外花被片が大型の広卵形で先が下に垂れ、内花被片が小型で直立した黄色の花を咲かせる。
外花被片の中央に茶色がかった模様がある。、
西アジアからヨーロッパ原産の植物で、明治頃から栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地、水田脇に野生化している。
環境省は
要注意外来生物の一種として「栽培にあたっては、逸出を起こさない」「既に野生化している湖沼等があり、在来種との
競合・駆逐等の恐れがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる」として警戒を呼びかけている。