![]() |
花名 | ツクバキンモンソウ(筑波金紋草) | ||||||||
分類 | シソ科キランソウ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 5~15㎝ | |||||
分布 | 本州、四国 | 植生帯 | 丘陵~山地の林床や林縁 | 花期 | 4~5月 | |||||
特徴 | 茎は紫色を帯びて立ち上がる。葉は対生し、葉柄は長さ1~2㎝、紫色を帯びる。 花は葉腋に2~6個つき、淡紅紫色~白色の唇形。 花冠の上唇がごく浅く2裂し、長さ約1㎜と短く、雄しべが花冠の外に出ている。 下唇は3裂して大きい。 |
|||||||||
ニシキゴロモの変種で、花冠の上唇が短く1mm程度で半円形となるもの | ||||||||||
|