![]() |
花名 | ハルノタムラソウ(春の田村草) | ||||||||||||
分類 | シソ科アキギリ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 10~20㎝ | |||||||||
分布 | 紀伊半島、四国、九州 | 植生帯 | 谷湿った木陰や岩上 | 花期 | 4~6月 | |||||||||
特徴 | 葉は1-2回羽状複葉で、地表近くに集中し、ロゼット状に広がる。 下の方の葉ほど長い柄があり、その基部には開出する毛が目立つ。 小葉の縁には少数の鋸歯がある。 茎の先に3〜6㎝の花序を1本だして、白い小さな唇形花を数段輪生する。 |
|||||||||||||
愛媛県絶滅危惧1B類(EN)・香川県絶滅・徳島県絶滅危惧IA類 | ||||||||||||||
徳島の渓谷沿いの林道で撮影。 | ||||||||||||||
|