花名  ハイノキ(灰の木)
分類  ハイノキ科ハイノキ属 生活型 常緑小高木 高さ 12m
分布 本州、四国、九州 植生帯 暖地の山地 花期 4~5月
特徴 樹皮は暗視褐色。葉は互生し、長さ4~7cm の狭卵形から長楕円形。
葉身には光沢があり、短い葉柄がついて、葉縁には浅い鋸歯がある。
前年枝の葉腋から総状花序を出し、白い花をつける。1つの花序には3~6個の花をつける。
花冠は5深裂し、直径は12㎜程、雄蕊は多数で花冠の外に突き出す。
 この木を燃やして得られた灰を染色の媒染剤として用いたことがハイノキの由来
 
 横倉山の展望所で毎年白い花を咲かせる。