![]() |
花名 | ミドリハコベ(緑繁縷) | ||||||||||
分類 | ナデシコ科ハコベ属 | 生活型 | 一年草 | 高さ | 10~30㎝ | |||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | いたるところ | 花期 | 3~9月 | |||||||
特徴 | 下部はよく分枝して地につき、上部は斜上し、片側に毛がある。 葉は1.5〜2.5cm、淡緑色、下部のものは長柄がある。 萼片は5、長さ3.5〜5mm、花弁は5、2深裂し萼片と同長。 花柱は3。種子は円形、円錐形の小突起がある。 |
|||||||||||
ミドリハコベをハコベと呼ぶ事が多い。 春の七草の一つとして七草がゆに入れる。 ハコベの仲間の見分け方。 ミドリハコベ 茎には片側に毛、色は緑色。葉は卵形で、上部は無柄。花弁は基部近くまで2裂。花柱は3本。雄しべは4〜10個。 コハコベ 茎には片側に毛、色は紫色。葉は卵形で、上部は無柄。花弁は基部近くまで2裂。花柱は3本。雄しべは1〜7個。 ウシハコベ 上部には腺毛、茎の節の部分が暗紫色。葉は卵形、上部では茎を抱く。花柱が5個。 サワハコベ 茎は無毛。葉は三角状卵形、短毛。花弁の先が中裂。 ヤマハコベ 茎の両側にそれぞれ1列に毛がある。花弁5個は2深裂。葉柄がない。 ミヤマハコベ茎には片側に毛、花弁5個は2深裂。葉柄がある。葉の縁は波打つ。 |
||||||||||||
|