![]() |
花名 | コハコベ(小繁縷) | ||||||||||||
分類 | ナデシコ科ハコベ属 | 生活型 | 一年草 | 高さ | 10~20㎝ | |||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | いたるところ | 花期 | 3~9月 | |||||||||
特徴 | 茎は下部から多く枝を分かち、下部は地につき上部は斜上し、片側に軟毛がある。 葉は卵形、鋭頭で長さ1~2cm、深緑色無毛で下部に少し毛があり、ふちは全縁。 時に波状、下部のものは長柄があるが上部のものは無柄。 花は集散花序につく。花柄は有毛、萼片は5枚、楕円形、鈍頭、背は有毛。 花弁は5枚で白色、2深裂し萼より少し短い。花柱は3。雄しべは1~7。 |
|||||||||||||
ハコベの仲間の見分け方。 コハコベ 茎には片側に毛、色は紫色。葉は卵形で、上部は無柄。花弁は基部近くまで2裂。花柱は3本。雄しべは1〜7個。 ミドリハコベ 茎には片側に毛、色は緑色。葉は卵形で、上部は無柄。花弁は基部近くまで2裂。花柱は3本。雄しべは4〜10個。 ウシハコベ 上部には腺毛、茎の節の部分が暗紫色。葉は卵形、上部では茎を抱く。花柱が5個。 サワハコベ 茎は無毛。葉は三角状卵形、短毛。花弁の先が中裂。 ヤマハコベ 茎の両側にそれぞれ1列に毛がある。花弁5個は2深裂。葉柄がない。 ミヤマハコベ 茎には2列の毛。花弁5個は2深裂。葉柄がある。葉の縁は波打つ。 |
||||||||||||||
|