花名  キュウリグサ(胡瓜草)
分類 ムラサキ科キュウリグサ属 生活型 2年草 高さ 15~30㎝
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 道端 花期 3~5月
特徴 葉は丸みを帯び、上方の葉は細長いたまご形、根元の葉はスプーン形で長い柄がある。
淡い青紫色の花を咲かせる。花は小さく約2㎜。
巻きがかった茎の先についたたくさんの蕾は、下の方から順に開花していく。
葉をもむとキュウリの匂いがするのでキュウリグサ。
園芸植物としても知られるワスレナグサとは近縁。
 ↑キュウリグサの花序、クルリと巻いていた花序は開花するにつれてほどけていく。
下部の葉は長い柄があり、長さ1~3㎝の卵円形。葉や茎には白い毛がある。
サソリ状の花序