花名  ハシカグサ(ハシカグサ)
分類 アカネ科ハシカグサ属 生活型 一年草 高さ 20~40㎝
分布 本州、四国、九州 植生帯 日陰の湿ったところ 花期 8~9月
特徴 茎はやわらかく、枝分かれして地に広がる。
各節から根をだし、先のほうはしばしば斜めに立ち上がる。葉は対生し、卵形または狭卵形で
柔らかく両面にまばらに白い軟毛が生える。葉柄基部の托葉はクシの歯状に裂ける。
茎の先端や葉腋に直径約2mmの白い花を数個束生する。
葉には黒い点状の模様があり、麻疹の発疹を連想させるという説がある。 
花冠は筒状で4裂する。花筒内に雄しべ4個、花柱2個がある。  萼には白い軟毛がある。 

 葉は対生する。葉縁は上向きの微短毛
 が密に並び、葉表面には軟毛が散生し
、縁に近づくにつれ多くなる。