![]() |
花名 | オオミヤマウズラ(吉祥草) | ||||||||||||
分類 | ラン科シュスラン属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 25~40㎝ | |||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 常緑広葉樹林下 | 花期 | 8~9月 | |||||||||
特徴 | 茎は横にはい,先端は直立する。葉は直立部の基部に数個が互生し,葉身は長卵形 ~楕円形 長さ4~6.5㎝幅2~2.5㎝、鋭尖頭、表面は全体緑色のことが多いが白斑が入ることもある。 葉柄の基部は葉鞘となって茎をつつむ。 花は白色で、茎の上部に8~14個が互いにやや離れて、やや上向きに咲くが、平開しない。 |
|||||||||||||
高知県では二か所で確認。あまり数は無さそうだが四国では絶滅危惧種の指定はない。 2022年に確認された種でありまだ検討もされていない可能性もある。 |
||||||||||||||
|