![]() |
花名 | ツチトリモチ(土鳥黐) | ||||||||
分類 | ツチトリモチ科 ツチトリモチ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 6~12㎝ | |||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 山地の林内 | 花期 | 10~11月 | |||||
特徴 | ハイノキ属のハイノキ、クロキなどの照葉樹の根に寄生する。 茎は多肉質で緑葉を持たず、鱗片状の葉がつく。 根茎は太くて、寄主植物の根を根茎に引き込んで分岐させて、寄主から栄養を吸収する。 花穂は鮮紅色で長楕円形。雌雄異株だが雄株はまだ発見されていない。 |
|||||||||
香川県絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)・愛媛県絶滅危惧1B類(EN)・徳島県絶滅危惧IB類・高知県絶滅危惧ⅠA類(CR) | ||||||||||
和名のツチトリモチは、根茎から鳥黐(とりもち)を取ったことにちなむ。 | ||||||||||
|