![]() |
花名 | エゾシロネ (蝦夷白根) | ||||||||||||
分類 | シソ科シロネ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 20~40㎝ | |||||||||
分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 植生帯 | 山地の湿地 | 花期 | 8~9月 | |||||||||
特徴 | 細長い地下茎があり、茎は前年の地下茎の先が紡錘形に肥大した部分から出て直立し 、4角形で、全体に細い軟毛があり、茎の下部は暗紫色を帯びる。 葉は対生し、短い葉柄があり、葉身は菱状卵形から長楕円状披針形で、長さ2~7㎝。 葉腋に白色で小型の花を数個ずつ密につける。萼は長さ1.5㎜になり、中ほどまで5裂する。 |
|||||||||||||
愛媛県絶滅危惧ⅠB類(EN)・高知県絶滅危惧ⅠB類(EN) | ||||||||||||||
白く太い根(根茎)があることからシロネ。白い根は食用にされる。 | ||||||||||||||
|