![]() |
花名 | マツラン(松蘭) 別名 ベニカヤラン | ||||||||||||
分類 | ラン科カシノキラン属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 8~10㎜ | |||||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 樹の樹幹に着生 | 花期 | 4~6月 | |||||||||
特徴 | 多数の太い糸状の根がある。茎は下垂し、長さ1~3㎝、基部から伸びる根で樹皮に着生する。 葉は厚く革質。長楕円形で暗紫色の斑紋があり長さ7~20㎜幅3~5㎜、2列に互生する。 葉に隠れるように短い花序を出し、1~4個の花をつける。 花は径6~9㎜、,黄緑色の地に紫紅色の斑点が入り、苞は3角形、花被片は狭長楕円形で長さ 3~3.5㎜、鈍頭で平開する。 唇弁は基部に胞状の距があり距は短い。 |
|||||||||||||
環境省絶滅危惧2類(VU)・香川県絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)・徳島県絶滅危惧IA類・愛媛県絶滅危惧Ⅱ類(VU)・高知県絶滅危惧Ⅱ類(VU) | ||||||||||||||
松に着生することが多くマツラン。 葉を見つけて約1年の間近くに行くたびにまだあることを確認し、開花の近い4月になってからは毎週のように通って開花を待った。 ある時真横から見て、もうすぐ咲くことを確認して写真撮影して帰った。 近くに人がいたので早々に切り上げて。 自宅で写真を確認すると葉にかぶさっていて分からなかったが、葉の下には蘭特有の唇弁や花被片などの花の一部が見える。 翌日も片道2時間かけて撮影に駆け付けたことは当然であるが! |
||||||||||||||
|