![]() |
花名 | タニウツギ(谷空木) ❓ | ||||||||||
分類 | タニウツギ科タニウツギ属 | 生活型 | 落葉低木 | 高さ | 2~5m | |||||||
分布 | 北海道、本州(主に日本海側) | 植生帯 | 山地の日当たり良い所 | 花期 | 5~6月 | |||||||
特徴 | 樹皮は灰褐色。縦に裂けて、はがれ落ちる。枝は茶褐色ときに紫褐色で、ほぼ無毛。新枝は長くのびるが、やがて上部は枯れる。葉は対生。葉身は長さ4〜10cm、幅2〜6cmの卵状楕円形。先端は鋭くとがり、基部は円形〜広いくさび形。縁には細かい鋸歯がある。裏面は全面に白い毛があるが、とくに脈の両側に密生し、脈上には少ない。葉柄は長さ3〜10mm、有毛で赤みを帯びる。枝先や上部の葉腋に桃紅色または紅色の花を2〜3個ずつつける。花冠は長さ2.5〜3.5cmの漏斗形で、先は5裂する。花筒は下部からしだいに膨らむ。子房は長さ8〜10mmの細い円筒状で、一見すると花柄のように見える。雄しべは5個あり、花筒とほぼ同長。花柱は1個、花筒から少し突き出る。萼は有毛で基部まで5裂する。萼片は長さ4〜7mm。苞は長さ2〜6mmの披針形〜線形で、1対ある。 | |||||||||||
山地の谷沿いの沢に近いところに生えるタニウツギ。田植えの時期に花が咲くのでタウエバナ(田植え花)とも呼ばれる。 | ||||||||||||
|