![]() |
花名 | ガンゼキラン(岩石蘭) | ||||||||||||||
分類 | ラン科ガンゼキラン属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 20~40㎝ | |||||||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 常緑樹林内 | 花期 | 5~6月 | |||||||||||
特徴 | 稜がある卵状円錐形の偽球茎が目立つ。 葉は普通3〜5枚で、狭長楕円形をしている。 花期は5〜6月で、総状花序で、ややまばらに淡黄色の花を5〜18個つける。 唇花弁の先端の縁には褐色を帯びた多数のひだがある。 |
|||||||||||||||
環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)・愛媛県絶滅危惧ⅠB類(EN)・徳島県絶滅危惧IA類・高知県絶滅危惧ⅠB類(EN) | ||||||||||||||||
球茎が岩石のようにごつごつして堅いことからガンセキラン。 多年草(宿根草)で、地上部が枯れても地下に栄養を蓄積し、翌春に芽を出すサイクルとなる。 |
||||||||||||||||
|