花名  サカワサイシン(佐川細辛)
分類 ウマノスズクサ科カンアオイ属 生活型 多年草 高さ ~10㎝
分布 四国 植生帯 低山の林床 花期 4~6月
特徴 葉は卵形または広卵形で厚く、長さ6~10cmの多年草。  
雲形の白い雲紋が多く、表面の脈上と縁に短い毛があり、葉柄は長い。  
花は大きく長さ3~4cm、萼裂片の内側は暗紫色で、縁は白色または淡黄色の縁取りがあり、
あまり開かない。  
花は根元の地面すれすれに花を咲かせる。
 環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)・徳島県絶滅危惧IA類・高知県注目種
牧野富太郎博士が高知県の佐川で発見して命名。
 花は暗紫褐色(基部は淡褐色)で巾着状に筒部が大きくくびれる。萼裂片は卵状楕円形で斜上し暗紫色で、縁は白く縁取られる。



 長い葉柄のある葉は、
 楕円形で先端が尖り基部は深いハート形。
 葉色は深緑色で雲紋が多い。