花名  マサキ(柾)
分類 ニシキギ科ニシキギ属 生活型 常緑低木 高さ 2~6m
分布 北海道、本州、四国、九州 植生帯 海岸近くの林 花期 6~7月
特徴 樹皮は暗褐色。縦に浅い溝がある。本年枝は緑色で丸い。葉は対生。まれに互生する。
葉身は長さ3〜8cm、幅2〜4cmの楕円形。ふちには浅い鋸歯がある。
質は厚く、両面とも無毛。葉柄は長さ約1cm。
葉腋から集散花序を出し、黄緑色または緑白色の花を7〜15個つける。
マサキという名の由来には、冬でも葉が真っ青な木=真青木が転訛したとする説、
 挿し木がしやすいことを意味する「芽挿木(メサシキ)」が転訛したとする説、
 真っすぐに伸びることを意味する「正木」を語源とする説などがある。
丈夫で成長が早く、剪定にも強いため、江戸時代から様々な園芸品種が作られ、垣根や庭木として使われる。
 
 花は直径約7mm。
 花弁、萼片、雄しべは4個。
 花盤が発達し、雄しべは花盤のふちにつく。