![]() |
花名 | ハナミョウガ(花茗荷) | ||||||||||||
分類 | ショウガ科ハナミョウガ属 | 生活型 | 多年草 | 高さ | 40~60㎝ | |||||||||
分布 | 本州、四国、九州 | 植生帯 | 山の木陰 | 花期 | 5~6月 | |||||||||
特徴 | 葉は数個、葉身は広披針形〜狭長楕円形で両端が尖り、長さ15〜40cm、光沢はなく、 両面特に下面にはビロード状の細毛がある。 花序は穂状で直立し長さ10〜15cm、密に細毛がある。苞は膜質で早く落ちる。 花冠は3裂し外面有毛、後方の1片は立ち上がって雄しべを包む。 |
|||||||||||||
香川県絶滅危惧Ⅱ類(VU) | ||||||||||||||
和名は、茎葉がミョウガに似ていて、茎頂に花をつけることに由来する。 花がきれいなミョウガの一種。食用にはならない。 |
||||||||||||||
|